副業フードデリバリー 必須のアイテムとは

稼働

副業フードデリバリーを始めるにあたり、最低限必要になるであろうアイテム等々がありますので、実際使っているもの含めいくつか書いてみます。これからフードデリバリーを始めようという方の参考になればと。※バイク稼働用です。

乗り物

これは単なる紹介ですが…現在配達に使っている乗り物は中古のAddress v125。ジモティーにて8万円ほどで購入。当初のメーター1.8万km、現在約5万kmほどですが、不具合出る度に修理しながら、なんとか動いてます…
ただ、次に購入するときは新車にしようと心に決めました。(ここ数年、修理代でだいぶ削られました…)

ヘルメット

バイクも同様ですが、良い商品を求めるとめちゃ高いので、副業だしできるだけ安いやつをと思い、買って使ってます…
で、現在晴れてる日や暑い日用と、雨の日用で2つ持ってます。最初は一つでいいと思いますが、そのうち2つ目ほしくなるかも!?

スマホホルダー

運転中に依頼も入ってきますし、目的地へ移動中は地図アプリを使いますので、スマホの固定は必須です。で、商品を片手に持ちながら操作するケースも多いので、脱着がワンタッチの物じゃないときびしいですよ。現在使ってるのが下記です。(結構ド定番品かもですが…)
中にはワイヤレス充電できるものもあり、一度買って使ってみたこともありましたが、ホルダーからスマホを外す度に、一度「スイッチを切る」→「再度入れる」をしないと充電を始めなかったり、あげくすぐ壊れたのでやめました。(今はもっといいのがあるのかもしれませんが・・)

配達バッグ

種類はたくさんありますが、Uber Eats ロゴ入りバッグ(通称ウバッグ)を入手する場合は、Uber Eats オンラインサイトで4,000円で販売されてるので、一番お安いかと思います。最初は大きすぎるのでは?と思い、小さめの配達バッグを購入して使ってましたが、やはりあまり入らないことを思い知らされ失敗しました。

Uber eats japan official bag – ウーバーイーツ 配達バッグ 購入 – Ubereatskit Japan – ウーバーイーツ 配達バッグ 購入


※出前館では、(今もそうなのか知りませんが)配達員ルールとして、他社ロゴのバッグで配達するのはNG、ということになっていて(まあ、調べようがなさそうですが…)、よくウバッグのロゴ部分だけガムテープ等で隠している方を見かけますよね。理由はそれですよね。
そこで登場するのが、ロゴ無しウバッグと呼ばれるもの。公式のロゴありと比較してと、サイズや形がソックリな非公式バッグです。amazonで購入できますが、割とすぐ売り切れ、入荷未定になります。でいつの間にか再入荷してたりしますので、気にしていればいつか買えます。私は、出前館もやるのでコレ使ってます。
※尚、Woltの配達パートナーを登録するとWolt公式バッグが無料でもらえるのでそれでもいいかも?

Amazon.co.jp

モバイルバッテリー

稼働しているとスマホのバッテリーはどんどん減っていきますので、やはりこちらも必須ですね。
バイク用USB電源から直接スマホへ給電する方もいると思いますが、配線とか…素人の私には無理、バイク屋でやってもらうとお金もかかるので、やはりお手軽なモバイルバッテリーを使ってます。

サバイバルシート

配達バッグの中に商品を入れた際の緩衝材の役割と、隙間を埋める役割を果たしてくれます。プラスして食器用のスポンジなども駆使している方も多いですね。私が使ってるのはコレ。

※類似商品で、もっと安いやつもたくさん販売されていますが、同じ役割は果たすものの、弱い素材なのか、すぐに破れてしまうものもありますので、細かい部分ですが、レビューをよく確認してアイテム選びしたほうがいいですね。(「デリバリー専用」とか書いてあるやつ、あれはすぐ破れますよ)

ワイヤレスイヤホン(片耳)

これ、使ってない方もいるみたいですが、私にとっては必需品です。使わないと、バイクの音や周りの雑音で注文入ったときの音が聞こえにくいです。これに関しては、どれがいいとかよくわかりませんが、いくつか使ってみて思ったのが、1,000円未満の安いやつはやっぱり危険です。あっという間に充電なくなったり、音漏れ激しいものなどありました…
一応私使ってるのコレ。特に悪くはないです。

雨の日用の装備や、その他のおすすめグッズは、こんどまた別途書いてみます。ではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました